冷蔵庫について

荷造り(にづくり)で一番(いちばん)大変(たいへん)なのが、キッチン周り(まわり)でしょう。たくさんの食器(しょっき)、使い切れ(つかいきれ)ていない調味料(ちょうみりょう)、冷蔵庫(れいぞうこ)の中(なか)の食材(しょくざい)・・・主婦(しゅふ)が一番(いちばん)、頭(あたま)を悩ませる(なやませる)場所(ばしょ)です。大抵(たいてい)の場合(ばあい)、冷蔵庫(れいぞうこ)の中(なか)を減らす(へらす)べく、何日(なんにち)も前(まえ)から食卓(しょくたく)には「食材(しょくざい)使いきり(つかいきり)メニュー」が並ぶ(ならぶ)のではないでしょうか?大手(おおて)の引越し(ひっこし)業者(ぎょうしゃ)には、クール便(びん)で冷蔵庫(れいぞうこ)の中身(なかみ)を運ん(はこん)でくれるところがありますが、そうでなければ前日(ぜんじつ)あたりに箱詰め(はこづめ)することになりそうですね。クーラーボックスなどを利用(りよう)して、梱包(こんぽう)しておきましょう。私(わたし)にも経験(けいけん)がありますが、倒れ(たおれ)たらこぼれそうなものなどは全て(すべて)処分(しょぶん)して、引越し先(ひっこしさき)で新しく(あたらしく)揃え(そろえ)たことがあります。もしも処分(しょぶん)するのであれば、注意(ちゅうい)したいのがゴミ出し(ごみだし)の日にち(ひにち)です。気(き)をつけないと、ゴミ出し(ごみだし)に間に合わ(まにあわ)ずに引っ越し先(ひっこしさき)にゴミも持っていか(もっていか)なくてはいけなくなります。冷蔵庫(れいぞうこ)内(ない)の整理(せいり)に関わら(かかわら)ず、荷造り(にづくり)は早め(はやめ)に終わらせ(おわらせ)てゴミは処分(しょぶん)していきましょう。冷蔵庫(れいぞうこ)の中(なか)を整理(せいり)したら、引越し(ひっこし)前日(ぜんじつ)の夜(よる)には、冷蔵庫(れいぞうこ)の電源(でんげん)は切っ(きっ)ておかなければいけません。冷蔵庫(れいぞうこ)の電源(でんげん)を切る(きる)と、霜(しも)が溶け(とけ)て水(みず)になります。引越し(ひっこし)当日(とうじつ)に切る(きる)と、トラックの中(なか)が水浸し(みずびたし)なんてことになりますから、忘れない(わすれない)ようにしましょう。引越し先(ひっこしさき)で冷蔵庫(れいぞうこ)を設置(せっち)したら、すぐに中(なか)を冷し(ひやし)たいところですが、しばらくガマンします。目安(めやす)としては、1時間(じかん)ぐらいしてからのほうが安全(あんぜん)です。これは、冷蔵庫(れいぞうこ)の中(なか)のガスを落ち着か(おちつか)せるためと言わ(いわ)れています。また、引越し(ひっこし)業者(ぎょうしゃ)に頼ま(たのま)ずに、自分達(じぶんたち)で冷蔵庫(れいぞうこ)を運ぶ(はこぶ)時(とき)には、横(よこ)にしないで立て(たて)たままで運ぶ(はこぶ)ということも覚え(おぼえ)ておきましょう。安全面(あんぜんめん)を考える(かんがえる)と、引越し(ひっこし)業者(ぎょうしゃ)に任せ(まかせ)たほうが安心(あんしん)でしょう。

引越し業者

荷造りで一番大変なのが、キッチン周りでしょう。

引越し業者